-
カテゴリ:校長日記
6年生「謝恩会」 -
今日は「謝恩会」でした。卒業対策委員の皆様には、一年前からこの日に向けてご準備いただきました。
謝恩会にむけての取組はすでにお伝えしたとおりですが、卒業対策委員の皆様の熱い気持ちが装飾や司会の言葉、あいさつの言葉にあらわれていました。出席した我々も心が熱くなる思いで聞いていました。
保護者の皆様には、ZOOMによる配信をいたしました。できる限り会場の雰囲気を感じられるようにカメラを4台設置いたしました。カメラの向こうで見ていらっしゃる保護者の方々に、謝恩会の雰囲気が少しでもお伝えできていましたら幸いです。
本年度の謝恩会では、児童の出し物を工夫しました。日常の学習の成果を披露し、6年生の成長を感じ取っていただく内容にしました。6年生の堂々とした発表態度や表情から、最上級生としての自信を感じました。
このような素敵な謝恩会をひらいていただき、6年生すべての保護者の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
そして、卒業まであと十数日。平久小すべての教職員で6年生に全力で指導してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
本日はありがとうございました。
公開日:2021年03月05日 18:00:00
更新日:2021年03月05日 19:08:39
-
カテゴリ:校長日記
6年生「謝恩会」にむけて3 -
いよいよ謝恩会当日となりました。
卒業対策委員の皆様のご尽力に感謝申し上げます。
リハーサルも行い、本番を待つだけとなりました。
ZOOMによる配信を予定しております。4台のカメラを設置してありますので
視聴側でみたいカメラの映像を選択していただきますようお願いいたします。
また、Wifiの状況によっては、画像・音声が途切れることもあるかもしれません。
何卒御理解いただきますようお願いいたします。
公開日:2021年03月05日 12:00:00
-
カテゴリ:校長日記
6年生「謝恩会」にむけて2 -
謝恩会にむけて、6年生の取組については、お知らせしたとおりです。 → こちら
卒業対策委員の保護者の皆さんが、体育館を素敵に飾っていただきました。
【体育館 入り口 左側】
【体育館入ってすぐのドア】
【体育館入り口から廊下側天井部分】
素敵な装飾を作っていただき、ありがとうございます。
温かく支えていただいていること実感いたしました。
6年生の卒業まで、あと16日です。
公開日:2021年03月03日 14:00:00
-
カテゴリ:校長日記
6年生「謝恩会」にむけて -
3月5日(金)は謝恩会が行われます。このような状況下ですので、保護者の皆様にはZOOMで配信いたします。
体育館では、6年生が練習に取り組んでいました。
出し物の最終練習にも熱が入っていました。
当日は平久小学校の全教職員が参加し、6年生の成長と卒業をともにお祝いしたいと考えています。
6年生のがんばりに拍手です!
公開日:2021年03月03日 10:00:00
-
カテゴリ:校長日記
3月になり・・・・ -
今日から3月、「弥生」となりました。残すところ、実質20日もありません。
全校朝会は、ZOOMで行いました。「ラストスパート」の話をしました。陸上競技、特に長距離走でのラストスパートはつらいものである、でもゴールを目指して走り抜くことが大切であるということ。50m走などもそうですが、ゴールを駆け抜けるように走るように指導していますが、ゴールの向こうを目指してがんばってほしい、そういうお話をしました。
(↑週番の先生が今週の目標を伝えています。)
そして、小学校が給食の時間に、幼稚園の年長さんが「小学校たんけん」にきました。
5年生の作った「小学校の紹介ビデオ」を見て、実際にたんけんに来ていました。
(5年生による紹介ビデオの作成について → こちら )
5年生の教室の前では、5年生が手振ってくれました!
園児と5年生の心温まる交流場面が素敵でした。
園児の皆さんも、小学校への期待がふくらんだことでしょう。
今日の天気のように、心がぽかぽかしました。
公開日:2021年03月01日 13:00:00
-
カテゴリ:校長日記
4年の総合では -
「ユニバーサルデザイン」について学習をしていました。
校内にあるユニバーサルデザインを調べ、ワークシートにまとめ、個人がまとめた内容を学級全体で共有している場面でした。
困っていることが少しでも減る、すべての人が分かる、使えるものがどこにあるのか、校舎図に書き入れていました。
「手すりにも点字が付いていた」「だれにでも使えるトイレがあった」「体育館前にスロープがあった」などと記入した付せんがはられ、共有していました。
4年生のがんばりに拍手です!公開日:2021年02月26日 14:00:00
-
カテゴリ:校長日記
1年生の授業に見学者 -
1年生の授業を平久幼稚園の年長組さんが見学にきました。
電子黒板を使った授業を教室の後ろから見ていました。
100マス計算に取りくんでいる1年生の真剣な姿を見て、年長組さんたちも驚いていました。
1年生の教室だけでなく、2年生の教室の様子も見ていました。
年長組さんは、知っている子を見て、「あ、~さんだ」「おべんきょうしている」と言っていました。
例年ですと1年生の隣に座って、一緒に授業を受けていますが、この状況下ですので一緒に授業を受けることができず、このような見学となりました。
1年生も(2年生も)授業をしっかり受けている姿を見せることができて誇らしそうでした。
1年生、2年生のがんばりに拍手です!
公開日:2021年02月24日 11:00:00
更新日:2021年02月24日 12:03:26
-
カテゴリ:校長日記
5年生へプレゼント -
5年生が、幼稚園との交流の中で、学校紹介のビデオを作成していることは、すでに2月17日にお伝えしたとおりです。 ※2月17日の記事はこちら → こちら
今日は、校庭にいた5年生に、年中組(うさぎ組4歳児)さんが、プレゼントを渡していました。
5年生には絵本を読んでもらっている年中組さんたちです。そんな5年生に対して、「しおり」をつくってプレゼントしました。感謝の気持ちを精一杯こめて、絵をかき、色をぬりました。
もらった5年生も、「しおりを持っていなかったので、使います!」「大事に使います!」とうれしそうに言っていました。
うさぎ組さんのがんばりと5年生の素敵な交流に拍手です!
公開日:2021年02月22日 12:00:00
更新日:2021年02月22日 13:02:54
-
カテゴリ:校長日記
仲よし学級では -
とび箱運動に取り組んでいました。
「開脚跳び」では、とべない子がいました。先生の補助の工夫や児童がめあてをもって取り組み、今ではとべるようになり、自信を付けてきました。
中には、台上前転に取り組む子もいて、こどもたちのがんばりを感じました。
仲よし学級のこどもたちのがんばりに拍手です!公開日:2021年02月18日 11:00:00
更新日:2021年02月18日 12:05:16
-
カテゴリ:校長日記
5年生の幼稚園交流では -
5年生と平久幼稚園の子どもたちとは、絵本の読み聞かせなどの交流活動を続けてきています。心の教育という視点と、園児が新1年生になったときに、新6年生の顔が分かり安心して生活できるようにという意図も含んでいる活動となっています。
緊急事態宣言下、交流活動が休止しているため、5年生が小学校はどんなところなのかを紹介するビデオを作成しています。今日は、校長室と職員室の紹介をしていました。撮影者、紹介する人、監督役、進行管理役に分かれ、どんな部屋なのか、わかりやすく説明している姿に感心しました。
5年生のがんばりに拍手です!公開日:2021年02月17日 13:00:00